見出し画像

「母の友」の全ての母の友感

日曜日。宮崎の街なかで、ピクニートというイベントがあった。ご飯屋さん、古着屋さん、古本屋さんにブリトー屋さんなどなど、近くのお店が集まってのんびりと出店している。

娘と散歩がてら向かい、出店していた古本屋さんを覗き込んだ。今回は絵本がいっぱい!

その中で、絵本を3冊と「母の友」の古本を2冊買った。母の友、存在は知っていたのにちゃんと読んだ事がなかった。

たぶん、昭和から続くこの本は、私のような、あんまり正しく無い母(=家のことに熱心でない、仕事のために家事の手を抜こうとするタイプ)が読むと、凹むんじゃないか、なんて先入観からだった。

だけど100%ORANGEのイラストに惹かれてパラパラとめくると、つい先日読んだ短歌の本で知った、歌人の東直子さんが寄稿してるではないか。おっ、と思ってページをめくると「ぼくたちはどう生きるか」の森田真生さんも、東大の祝辞で話題になった上野千鶴子さんも。えーっ!と思わず声を上げて、見出しに惹かれた2冊を購入した。

青表紙「子どもと私たちの未来のために『母』を考える」(2020年1月)
赤表紙「不安とむきあう」(2020年9月)

帰宅して早速「母を考える」特集を読む。

涙が出るほど味方の本だった。寄稿しているたくさんの、作家であり母である人々の声が、自分と重なり、自分がモヤモヤとお腹の中で考えて声に出す事ができずにいた、願いや苦しみや喜びが全部書かれていた。

何か一つの新しい「母」のイメージを作り上げたいわけではありません。人は一人一人違います。「母の友」は誰もができるだけ「こうあらねば」という縛りから離れ、それぞれがより自分らしく、より自由に生きていける社会を目指したいと願っています。
母の友 800号

そんな、母の友800号記念の特集ページの文章。本当に母たちの友だちだった。例えば

ワーキングマザーに多いのが、罪悪感を持ちながら働いているということ。仕事のせいで、子育てがおろそかになってしまっているんじゃないかという罪悪感です。不思議で仕方がないのですが、そういう人たちって手作りコンプレックスを持っているんですよね。
母の友 上野千鶴子 子の自由のために、母は自由であれ!

この通りだった。仕事は私にとって好きな事であり、それを優先するのはエゴだと思っていた。

毎日のご飯や、入園入学の布グッズなど、自分が作ってあげなきゃ、というプレッシャーは大きかった。(過去形なのは開き直ったから)

でも、料理も裁縫も、簡単に習得できるものではない。女だから、母だからできるわけではない。相応の、仕事と同じくらいの労力と練習の上でやっと完成する。

社会から与えられる性別的役割(ジェンダー)は、やりたい仕事や夢があり、そこに向かって走っている途中で、母になった瞬間に如実に壁となって突きつけられた。

私の場合は、子どもが幼い頃一度離婚をしている。実はジェンダーと、この離婚は大きく根っこで関わっていて、いつかちゃんと文章にしたいと思っている。

母の友の、予想以上の母の友感。
こころの拠り所になりそうです。